28日(金)滞在2日目
時差ぼけ解消の為に朝風呂に入ったせいか、気分はすっきり。さあー買い物に行くぞ。と言っても、外に出かけるのではありません。ショーのコマーシャルブースに出しているお店をまわるのです。僕が年に一度、大きな買い物をする日です。いつものようにボブさんの刻印の所でリストしてきた物を注文して、ここで止めれば良いのに、又新しくできた刻印を試して見て、横の嫁さんの顔をみて、恐る恐る注文を増やし、タンディーとレザーファクトリーで工具を買って、ロブさんのテープとスツールマンの図案を買って、結構時間も掛かります。ここで嫁さんの名誉の為に書いておきますが、嫁さんは買う事に何も文句は言いません、それどころか「いる物はある時に買っとかないと日本では買えないよ。」と言ってくれるのですが、問題はスーツケースに入るかどうかです。いつもはそんな心配をしなくて良いのですが、今年はセキュリティーの事を考えて、スーツケースを一つにしたので、スペースがあまり無いのです。でもやっぱり買ってしまいました。何とかなるでしょう。
15:00頃コンペティションの受付を終え、コマーシャルブースの所でぶらぶらしていると、ロブさんとアン・ウオーターが現れました。嫁さんが、「え、うそー」と叫んでいます。僕も思わず声をあげていました。ロブさんは同時期にインディアンショーがあるので、今年は参加できないとアンから連絡が入っていたのです。嫁さんは「Good
Surprise」と、言って早速二人と話し始めました。
ロブさんはどうしてもこちらに来たかったので、向こうをキャンセルして、来たそうです。と、言っても今年は講習もしないし、作品もエントリーしないで、自分が楽しむ為に、皆の顔を見る為に来たそうです。ロブさんは皆を驚かせようと、来られるようになった事をアンに口止めしていたのです。ロブさんにはそう言うお茶目な所があるのです。それより、むしろ彼らの方が僕達が来ているのに驚いていました。テロがあったので、さすがに今回は来られないと思っていたようで、会えた事をとても喜んでくれました。4人でしばらく、テロの話や来年のIFoLGの講習の話をしていましたが、ロブさんが「あのような自爆テロは何処で起きても誰も止める事はできない。そして、何時、何処で起きるか解らない。だからこそ自分達はいつもの自分達の生活をする事で対抗するのだ。」と言った事が印象的でした。
19:00−審査が始まります。昨年に引き続き、僕もジャッジの一人を務めます。嫁さんも通訳と言う名のもと横っちょにくっついて居ます。昨年も思ったのですが、人の作品を審査すると言うのはとてもエネルギーの要る事です。一人一人が一生懸命創った物を良い所も悪い所もきちんと見て、評価しないと、皆(特にOPENにエントリーした人達は)賞を目指して、又、賞を励みに頑張っているのですから。と、同時にこれから直して行けばいい所等をきちんと知らせてあげないといけないのです。11:00頃、僕達のグループの審査が終ったので、嫁さんは(ほんとは良くないのだけれど)僕の作品の順位を見に行きました。残念な事にまだ結果が出ていませんでした。明日の朝の楽しみに取っておいて、今夜はゆっくり寝ることにしました。 |