----
レザースタジオさとう home what's new profile gallery link mail
sometimes
 
アメリカ、レキシントン滞在記(後編) (2/2)

 30日(日)滞在4日目(最終日)

デモンストレーション 今日、10:00からアメリカで始めてのデモンストレーションをする事になっています。(急に決まったのでスケジュール表には入っていません。)僕のオリジナル、レザーカメオのデモンストレーションです。デモンストレーションの話は何年か前からあったのですが、毎年来られるかどうか解らないので、受けていませんでした。(僕としてはもちろん毎年来たいのですが、何しろ遠いので、何が起こるか解りません。)ですから、8月に入って来られる事が決定してからデモンストレーションをする事になりました。人前でやった事が無い訳ではありませんが、英語で質問されると思うとそれだけで緊張します。嫁さんが通訳はしてくれますが、何しろ彼女はレザークラフトに関しては超素人なので専門用語が通訳できないのです。誰も来てくれないと寂しいし、たくさん来てくれたら困るし、僕はすごく複雑な気持ちで始めました。ドネイションテーブルで品定め中皆、昨晩遅くまで盛り上がって、わいわい、がやがや、やっていたせいもあって10:00前には広い部屋に人がほとんど居ない状態でした。正直なところホッとして始めました。始めて十分ぐらいしたらジョージ・グロスを始め、キャサリーン・ボンドという俗に言う大物が見に来てくれ、あっと言う間に僕は沢山の人に囲まれました。心の中で平常心平常心と言いながら、英語の質問がきたらその時はその時と一種居直りながら自分のアトリエに居るように創りました。やはりいっぱい質問が来ました。専門用語は僕もわかるので、嫁さんに手伝ってもらいながら、何とか質問をクリアーして、一時間の予定が一時間半ほどやって僕のアメリカでのデモンストレーション、デビュー(?)は無事終りました。恥ずかしかったし、ドキドキしたけれど、皆がきれいだと誉めてくれたり、楽しんでくれているのが解ったので、本当に良かったと思いました。嫁さんは「病み付きになりそう?」と、聞きますが、それはないけど、又、やっても良いかな(英語の勉強をしないといけないけど)とちょっぴり思いました。

寄付作品:佐藤 健 2:00からラッフルタイムが始まります。楽しい時間の始まりです。ラッフルタイムは皆が寄付したものを並べて、参加者がチケットを買って、欲しい物の箱に入れて、最後にくじ引きをするのです。チケット代は全てIFoLGの運営費にまわされます。ジョージ・グロスやカーラの作品は大人気で一人で何十枚もチケットを買う人がいるのです。(それでも、その人には当たらなくて、一枚だけ買った人に当たったりして。)今回僕も初めて、レザーカメオを二つ寄付しました。僕のBOXにもたくさんのひとがチケットを入れてくれました。ありがとうございました。(少しでも役に立てて良かったです。)ご多分に漏れず、嫁さんも沢山のチケットを買っていました。どうもジョージ・グロスとカーラのところにたくさん入れたみたいです。当たると良いけど、どうかな?倍率が高いから。

 ラッフルタイムが始まる前に、忙しいカーラと話す時間があって、作品にコメントをしてくれました。自他共に認めるカービングの第一人者である彼女のコメントはいつも勉強になります。バランスの問題とか、ベべラーの使い方のヒントとか、率直に良いところは良いと誉めてくれるし、より進歩するために細かい事もきちんと意見を言ってくれます。彼女は「自分はリボン(順位)には興味が無い、もうたくさん持っている。自分自身が進歩していく事、去年より今年の作品がより自分に納得いくものである事を目指している。」と、そして「健も私と同じ考えの持ち主だと思えるけど、どうか?」と、僕はカーラほど沢山のリボンは持っていません。(カーラは何年も前にスツールマン賞を受賞している正真正銘の超一流です。)でも、彼女の考えにまったく同意見です。カーラ バン ホーンと共にIFoLGのエグゼクティブ(全米のギルドを束ねるトップ)である彼女は、これからのマスターに要求されるものは、確かな技術力に裏付けされた、オリジナリティだ。と言います。確かな技術力だけでは駄目なのだ、と。来年から、マスターコースはカテゴリーを増やす事になるそうです。やはり、絵画・スモールアイテム・ビッグアイテムの3部門だけでは、無理があるようです。今回やってみて、テクニックもテイストも全く違う其々に個性のある作品に順位を付けるには、かなりの無理がある事が解ったからです。試行錯誤を繰り返しならが、良いものにして行こうと言う姿勢の現われです。カーラ始め、実際の運営に当たる人達は大変だと思います。がんばって欲しいと心から声援を送ります。僕も良い作品を創って参加する事で役立ちたいと思います。親しい友人や顔見知りになった人から「来年も参加できるか? 会えるのを楽しみにしているよ。」の言葉を励みに又、一年がんばります。

 SEE YOU IN INDIANAPOLIS IN 2002

<おまけ>
逆風の中、たった4日の滞在でしたが、来て良かった。心からそう思いました。ちなみに嫁さんのチケットはやっぱり当たりませんでした。

   BACK MENU
 
TOP OF PAGE
----
HOMEWHAT'S NEWPROFILEGALLERY・SOMETIMES・LINKBBSMAIL
----
Copyright 2003 Leather Studio SATO All Rights Reserved.
Site designed and produced by oha.