アメリカ、デンバー滞在記
(2/3)
各作品に審査員の評が書いてあります。バッグの評にManufacture-------と、書いてあり僕も嫁さんも意味がわからず、後で個人的に感想を聞かせてもらう予定のロブさんに意味を教えてもらうことにしました。いつも思うのですがコンペの結果は勿論大事ですが、もっと大事なのは自分の作品の良いところ、改善すべきところをしっかりと認識し、特に改善すべきところは、いろいろな人に教えを請い勉強する事だと思います。後でロブさんに聞いたら、“この作品はひと悶着あったんだ。審査員が、バッグの下の部分――カービングしてない部分――がキットを使用したのではないか? 作者本人が縫ったにしては綺麗過ぎる。 日本ではキットが発達しているから。と言い出して、”と言われて吃驚仰天。プロの部ではキットを使用する事は認められていないのに何でそんな事になるの? 作品には名札は付けないのに
何で日本人の作品と判るの? 素朴な疑問をロブさんに聞いてみました。名前は無くとも作品そのものに個性があるので明らかにこれは誰の作品と判るものがある。まずこの作品を見た時に審査員には佐藤の作品とすぐに判った。次に主任審査員のロブさんは佐藤は絶対にキットは使わないと確信していたので、キットであると言うことが証明されない以上キットと判断して、審査することは認めないと言ってくれたそうです。そんな訳で僕の作品はきちんと審査してもらえ、1位になれたのです。後で審査員の1人から自分で裁断して縫ったの。すごく綺麗。教えてほしいと言われました。嫁さん曰く、参加2年目にして名前が無くても判ると言うのは個性が確立されていると言うことで、これは良い事だ。でも自分達が当たり前としてきたことが、疑問を呈されるようでは、対策を考えないと、とんでもない事で審査から外される事があり得る。とちょっと深刻でした。
ロブさん、カーラから感想を聞き、いろいろとヒントをもらい、今年も本当に良い勉強になりました。来年に向けて、課題が一杯出来たので又、がんばらなくっちゃ。
午後にはロブさんがドイツのギルドのレネさんを紹介してくれました。レネさんは“ロブの推薦なら問題ない”と言い、ドイツのギルドの説明、入会手続き、等を話してくれました。こう言う場合は嫁さんの通訳が役に立ちます。いろいろな事務的説明が終わった後で、「ところで作品を持ってきているか」「はい、コンペに出しています。」「じゃー 見に行こう」という事になりました。レネさんは僕の作品を見終わると、「Welcomeレザーギルドにようこそ」と言ってくれました。結果的に正式なメンバーになったのは2000年1月でした。
入会審査に必要な書類や写真を用意し、ギルドの理事会にはかり、承認されたのです。会則の変更があり、以前にも増して入会が難しくなったそうです。(僕の場合はロブさんの推薦に加え、Reneさんが作品を実際見ていたので問題なかった。と後で聞きました。)
今年のIFoLG への参加では、3つの大きな収穫がありました。
久しぶりにロブさんの講習が受けられたこと
コンペに際し、風土の違いや国民性の違いを認識しなければならないという教訓を得た事
ドイツのレザーギルドに入る事になったこと
そして、もっと大きな収穫はたくさんのアメリカのレザーアーティストに会えた事、素敵な友人が又増えたことでした。2000年、Topekaで又会えるのを楽しみに
さ よ う な ら、SEE YOU AGAIN.
BACK
MENU
TOP OF PAGE
HOME
・
WHAT'S NEW
・
PROFILE
・
GALLERY
・SOMETIMES・
LINK
・
BBS
・
MAIL
Copyright 2003 Leather Studio SATO All Rights Reserved.
Site designed and produced by
oha.