
アメリカ、デンバー滞在記 (1/3)
10月1〜3日に催されるIFoLGのショーに参加するために9月27日に関空よりアメリカに向けて出発しました。今年はセミナーに出席する為早めの出発となりました。いつも通りスタンバイなもので乗れるかどうか解らないまま空港に行ったのですが、なんとか乗せてもらってセミナーには間に合うのでホッとしました。
LAで乗り換えでしたが、国内線に行くのに荷物があるのでシャトルバスより歩いた方が良いと言われ、荷物を引っ張って行ったのですが場所が解らず右往左往。あっちこっちで聞きながら、やっとたどり着きました。嫁さん曰くヨーロッパと案内板の言葉が違うとの事で、なんで同じ英語なのに????それにこの広さ、やはりアメリカなのか。
なんとか無事飛行機に乗れデンバーに到着しました。このデンバーの空港もまた、ひろ〜〜〜〜〜いんです。
迷子になりそうなんですが、そこはちゃんとガイドの人が居て的確に教えてくれるので助かりました。
荷物を受け取りホテルへ向かうべく外へ出ました。ホテルへのリムジンバスが出ているとの事だったので、直ぐにでも乗れると思いきや乗るべきバスがなかなか来ません。ホリデイインなのですが何軒か有り目的のホテルに行くのは来ないのです。他のバスのドライバーに聞くと「30分位で来る」と言うのですが暫くしてまた聞くとまた「30分位で来る」と言うのです。やっぱアメリカ、アバウトなのです。待つ事一時間余りやっとバスに乗れホテルに到着できました。チェックインの時、バスでご一緒だった日本人のご夫妻とお話をするとロブさんの講習を受ける為に倉敷から来られたとの事でした。奥様がクラフトをされていてご主人は休暇を取って付き添われて来られていました。仲のよさそうな感じの良いご夫婦で外人ばかりの中で少しほっとしました。その夜は翌日からの講習の準備を終えるやいなや、長旅の疲れがどっと出て、バタンキュウでした。
翌朝八時半集合でロブさんとの挨拶やメンバーとの自己紹介やらで緊張しつつ講習が始まりました。ロブさんの講習で通訳がいないのは始めてでしたが(嫁さんが通訳としていましたが)数回受けているので始まってしまえばいつも通り講習は進みました。毎回そうなのですが、いつも何か新しいテクニック披露してくれるロブさんですが今回も期待通り見せてくれました。これは練習でしかやって無かったのですが、帰ってから注文の犬の額絵(吉衛門--ギャラリーの頁を見てください)で、このテクニックが使えました。それと一つ解った事が有りました。それはいつも感じていたことなのですが、動物の毛がロブさんの様に出来ないのはなぜだろうと、、、。他のメンバー(アメリカ人)のを見ると結構毛が立って居るのです。ここで解ったんです。パワーの違いなんだ!!と。やっぱ違うんですよね。ここで、レザークラフトに余り詳しくない方の為に、ちょっとロブさんの紹介を致します。ロブ・ベアー氏、アメリカの現在、立体革絵の創始者、且つ世界の第一人者です。
三日間結構ハードな講習でした。この間に聞いたちょっと残念な話があります。それは滞在中にタンディ社のショップへ行くつもりだったのでメンバーの人に聞いたのですがタンディ社の不採算部門の縮小と言うことでショップは全国的に無くなってしまったそうです。現在はメールオーダーだけで対応している様です。
メンバーの一人が言っていた「タンディは過去の歴史になってしまった。」と言う言葉が印象的でした。 |
|
NEXT  |
MENU |
|